Z. 作図


 1 円の中心点に仮点を打つ

    メニュ−バ−の『作図』をクリックし、プルダウンメニュ−の『点』を選択する。
    仮点の時は、コントロ−ルバ−(メニュ−バ−下)の『仮点』にチェックを入れる。
    円周上でクロックメニュ− 右AM3時(中心点・A点)です。

    仮点は、移動・複写・コピ−も出来ません。
    縮尺の変更にも追随しません。
    移動出来ない点です。

    実点は、移動・拡大等ができます。
    印刷したくない時は、
    補助実点(補助線色の実点)を使うと、通常の線等と同様の対象になり
    プロッタ・プリンタに出力されません。

 2 仮点の消去

    メニュ−バ−の『作図』→『点』にして、コントロ−ルバ−の
    「仮点消去」or「全仮点消去」を選択して下さい。

 3 塗潰し図形がJWC形式保存すると無くなってしまう

    塗りつぶし(ソリッド図形)は JWC形式ではサポートしていません。
    『ハッチ』コマンドまたは『印刷時のレイヤ内図形のペイント・ハッチ機能』で
    代用して下さい。

 4 点のハッチング                   (ハッチコマンド Q5参照)

    メニュ−バ−の『作図』→『点』にして、作図画面で点をひとつ描く。
    『範囲』コマンドで点を範囲選択しコントロ−ルバ−の『選択図形登録』をクリック

    メニュ−バ−の『作図』→『ハッチ』にして、コントロ−ルバ−の
    『図形』にチェックを入れて、角度・ピッチ・間隔の数値を入力する。
    コントロ−ルバ−の『範囲選択』をクリックして、ハッチングをする図形を
    範囲選択し、コントロ−ルバ−の『選択確定』をクリックし『実行』をクリックで
    点のハッチングが出来ます。

 5 図形の着色(塗りつぶし)(円を除く)

    ● 正多角形のPen色の着色
       多角形コマンドで、コントロ−ルバ−の設定をし、Ctrlキ−を押しながら
       正多角形を作図する。
    ● 正多角形の任意色の着色、
       多角形コマンドでコントロ−ルバ−の設定をし、コントロ−ルバ−の『任意』を
       選択→コントロ−ルバ−の『ソリッド図形』と『任意色』にチェックを入れて、
       『色設定』で色を選択→OK→『<<』をクリック→Ctrlキ−を押しながら
       正多角形を作図
    ● 任意の多角形のPen色の着色
       多角形コマンドで、コントロ−ルバ−の『任意』を選択し、多角形を作図後、
       Ctrlキ−を押しながらコントロ−ルバ−の『作図』を選択する。
    ● 任意の多角形の任意色の着色
       多角形コマンドで、コントロ−ルバ−の『任意』を選択し、
       コントロ−ルバ−の『ソリッド図形』と『任意色』にチェックを入れて、
       『色設定』で色を選択し、OKで閉じる。
       多角形を作図後、コントロ−ルバ−の『作図』を選択する。

 6 ソリッド図形の色取得

    多角形コマンドで『ソリッド図形』にチェックを入れて
    取得したい色を、Shiftキ-を押しながら右クリックすると属性取得出来ます。

    左AM6時(属性取得)でも色の取得が出来ます。

 7 ソリッド図形の色の変更

    多角形コマンドでコントロ−ルバ−の『ソリッド図形』にチェックを入れて
    コントロ−ルバ−の『色設定』で、変更したい色を選択し、
    図形上で、Shiftキ- + 左クリックで色変更です。

 8 ソリッド図形の削除

    範囲コマンドを選択→図形を範囲指定→コントロ−ルバ−の『属性選択』を選択→
    『ソリッド図形 選択』にチェックを入れて、OKで閉じる→
    『消去』コマンドを選択で消去できます。

 9 他図面のソリッド図形で作成した色を使う

    着色済みの図面とこれから着色する図面を二つ開いて
    着色済みの図面で、範囲コマンドを選択→着色した図形を範囲指定→
    コピ−コマンドを選択。

    これから着色する図面で、
    貼付コマンドを選択して、任意の位置に貼付→メニュ−バ−の作図→
    多角形で、コントロ−ルバ−の『任意』を選択し、
    コントロ−ルバ−の『ソリッド図形』にチェックを入れる。
    貼り付けた着色図形を、〔 Shift +右クリック〕すると、
    『色取得』が出来るので、着色する図形を作図後、
    コントロ−ルバ−の『作図』を選択する。

    ※ この下の「24 ソリッド図形任意色の保存と・・・」を参照。
       JWS形式の図形で保存するのが、一番良いかと思います。

10 円の着色

   ※ 多角形コマンドでコントロ−ルバ−の「円・連続線指示」を選択せずに着色する場合
     @ 円弧の時は着色する範囲を補助線等で囲む
     A メニュ−バ−の作図→ハッチ
     B コントロ−ルバ−でハッチングの設定
     C 円を右クリック
     D コントロ−ルバ−の『実行』を選択
   ※ 太い線色を使ったり、設定の時に、ピッチを小さくすると、塗り潰しが出来ます。
      または、『印刷時のレイヤ内図形のペイント・ハッチ機能』(Pen色で着色)を使って下さい。

11 重複した2つの円の重複部分の着色

    重複した2つの円を、別レイヤの同じ位置に複写し、複写したレイヤの方で、
    重複した部分以外の円弧を消去してから、ハッチングをすると、
    着色出来ます。
    または、
    重複した2つの円の重複部分以外を消去し、重複部分のハッチングをしたのち、
    伸縮コマンドを使って円弧を円にする。

12 円柱状のハッチ

    2線と同じ長さ・同じ位置or比例した長さで中心線を1本ひきます。
    (分割する線色と同じ色)

    メニュ−バ−の『編集』→『分割』を選択→コントロ−ルバ−の「等距離分割」に
    チェック→コントロ−ルバ−に分割数(-#.**)を入力→中心線を左クリック→
    片方の端線を左クリック→中心線を左クリック→もう1方の端線を左クリック

    ※ 比例分割にするには、−(マイナス)を付けて、分割数を整数で入力→
       小数点以下に比例数を入力(−#.** のように入力)

    ※ 比例分割は環境設定ファイル(拡張子jwf)「S_COMM_7 =」の設定により、
       2種類の方法があります。

    ※ 分割コマンドを参照

13 円弧を含む図形のハッチングの作図    (ハッチコマンド 1ペ−ジ25行目から参照)

    (1) 『ハッチ』コマンドで、円弧を含む図形の各線を左クリックし、
       最後にもう一度、開始線を左クリックして、コントロ−ルバ−の
       『実行』を選択。

    (2) 『ハッチ』コマンドで、コントロ−ルバ−の『範囲選択』→
       円弧を含む図形を範囲選択→コントロ−ルバ−の『範囲確定』→
       コントロ−ルバ−の『実行』を選択。

    (3) 『ハッチ』コマンドで、円弧を含む図形を右クリックし、
       コントロ−ルバ−の『実行』を選択。

       上記の方法でハッチングが出来ない時は、
       図形が閉じていない可能性があります。
       拡大して、閉じているか、確認して下さい。

14 四角形の中心に仮点を打つ               (点コマンド Q2参照)

    メニュ−バ−の『作図』をクリックし、プルダウンメニュ−の『点』を選択する。
    仮点の時は、コントロ−ルバ−(メニュ−バ−下)の『仮点』にチェックを入れる。
    四角形の左上の頂点で右AM3時(中心点・A点)→左下の頂点(対角点)で
    右クリックすると、四角形の中心に点が作図されます。

15 立面図の外壁を開口部を除いて塗りつぶす場合(中抜きの塗りつぶし)

    ソリッドで塗りつぶす場合は、同一点を通らないような多角形に分けて
    塗りつぶすしかないです。
    または、外壁を着色したあとで、開口部を白(背景色)で塗りつぶして下さい。
    (削除する時の事を考えて、レイヤは分けていて下さい)

    ハッチングで塗りつぶすのであれば(Pen色になりますが)、
    中抜きの指定をする。(デ−タ量は増えると思います)

    ハッチングの後で削除する場合は、
     範囲コマンド→開口部を切り取り選択→消去
     ハッチングの後で削除する場合で、範囲選択で選択出来ない場合は、
     開口部を、範囲コマンド→コントロ−ルバ−の属性変更→
     「建具属性に変更」と「包絡対象外にする」にチェックを入れて
     開口部を包絡処理(左AM3時)する
     ※ 円弧を含む場合は多少の修正が必要です。

16 円外側のソリッド図形

    多角形コマンド→任意→「ソリッド図形」にチェック→コントロ−ルバ−で色の設定→
    「円・連続線指示」を左クリック→「円外側」にチェック→円をクリック

17 保存したファイルのペイントが消えてしまう

    Jwc形式ではソリッド図形は対応していませんので、保存できません。
    JWW形式で保存して下さい。

18 コ−ナ−が円弧の連続線の作図           (連線コマンド Q1参照)

    連線コマンドを選択→コントロ−ルバ−の「丸面辺寸法」欄に寸法を入力して
    作図して下さい。(実寸の時はコントロ−ルバ−の「実寸」にチェック)

19 塗料標準色見本帳の色を使いたい

    現実には不可能です。
    日本塗料工業会の見本色は、艶消し・艶有というのがあります。
    画面上の三原色の和と顔料・塗料の三原色の和は完全に一致しません。

    ディスプレイによっても見かけ色は変わりますし、
    プリンタの種類・インク・用紙等にによって変りますから
    カラーサンプルのデータを作成し、印刷して確認するしかないと思います。

    下記アドレスの Jw_cad for Windows のコーナー → Color_Chart (JWWで作図)
    に簡単な Color_Chart がありますので参考にしてください。
     http://homepage2.nifty.com/christchurch/index.htm

19.1 日塗工の色票番号もしくはマンセル値をRGBに変換

    下記のフリーソフトがあります。
      「色出し名人」 for Windows 
       http://www.colordream.net/download.htm
      色名ガイド
       http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se082908.html

20 建具の基準点変更

    建具の仮表示中にスペースキーを押すと基準点の位置が変えられます。

21 手書線を書く

    連線コマンドを選択して、コントロ−ルバ−の「手書線」にチェックを入れて下さい

22 ソリッド図形の一括色変更

   まず、多角形コマンドで、「ソリッド図形」と「任意色」にチェックを入れて
    「色設定」で変更したい色を選択。

    範囲コマンドを選択→図形を範囲指定→コントロ−ルバ−の「属性選択」を選択→
    「ソリッド図形選択」にチェック→OK→コントロ−ルバ−の「属性変更」を選択→
    「指定【線色】に変更」にチェック→「線属性」ダイアログボックスで線色の設定は
    せずにOK→OK

23 正方形に内接する2円を作図(天井換気扇等の記号等)

    @ メニュ−バ−の 作図→接円
    A 正方形の隣接する2辺を左クリック
    B 2辺の交点(頂点)で右AM3時(中心点・A点)
    C 対角点で右クリック
    D 上記(C)の対角点側に隣接する2辺を左クリック
    E 2辺の交点(頂点)で右AM3時(中心点・A点)
    F 対角点で右クリック(この場合は、Bの頂点)

24 ソリッド図形任意色の保存とソリッド図形を多用する場合のカラ−シ−ト

    作成した任意色は、上記の No.9 の方法を使うか、下記の方法でも出来ます。
    ソリッド図形を多用する場合も通常の作図では、色設定→色選択→OK ですが、
    下記の方法で、カラ−シ−ト を作成して、読み込んでおくと、
    「Shift + 右クリック」で簡単に色の取得が出来、保存も出来ます。

    ( カラ−シ−トの作成方法 )
     @ 多用する縮尺で上記のようにカラ−シ−トの枠を作る
        (読込後、移動コマンド→倍率で  変更も出来ます)
     A 標準色 or 作成した任意色を多角形コマンドのソリッドでカラ−シ−トに着色していく。
     B メニュ−バ−の その他→座標ファイル
     C コントロ−ルバ−の 「ファイル名設定」 を選択
     D ファイル名に適当な名前をつけて→ 「開く」 を選択
     E コントロ−ルバ−の 「ファイル書込」 を選択
     F 作成したカラ−シ−トを範囲指定
     G 必要に応じて基準点を決めて、「範囲確定」 を選択
      ※ 上記で作成するカラ-シ-トは、
       Ysさんのホ−ムペ−ジ( http://www6.ocn.ne.jp/~y-chan/menu.html )より、
       ダウンロ−ドも出来ます。詳しい画像入りの解説もありますので、参照して下さい。

    ( カラ−シ−トの読込方法 )
     @ 作成した縮尺のレイヤグル-プを書込レイヤにする
        (読込後、移動コマンド→倍率で 大きさの変更も出来ます)
     A メニュ−バ−の その他→座標ファイル
     B コントロ−ルバ−の「ファイル名設定」 を選択
     C ファイルのある場所を指定して→「開く」 を選択
     D コントロ−ルバ−の 「ファイル読込」 を選択
     E 任意の位置に貼付

    ( カラ−シ−トの読込後の作図方法 )
     @ カラ−シ−トを読込後、多角形コマンドを選択
     A コントロ−ルバ−の「任意」
     B コントロ−ルバ−の「ソリッド図形」にチェックを入れる
     C Shift+右クリックでカラ−シ−トの色を選択
     D 多角形の各点を指示
     E コントロ−ルバ−の「作図」を選択

    ( 作成した追加色 or 変更色の保存方法 )
     多角形コマンドでカラ−シ−トに、新規に色の作成したり、
     色変更等でカラ−シ−トを上書き保存する場合は、
     @ メニュ−バ−の その他→座標ファイル
     A コントロ−ルバ−の 「ファイル書込」 を選択
     B 作成したカラ−シ−トを範囲指定
     C 必要に応じて基準点を決めて、「範囲確定」 を選択

    または、
     ver 2.50 より 図形登録がJWW用(拡張子「jws」)で保存出来るように
     なりましたので、上記のカラーシートを作成して作成した任意色をカラーシートに
     着色し、図形コマンドのJWS形式で保存する。
     必要な時に、図形コマンドから読み込む。

25 ド−ナツ型にソリッド図形を作図

     @ 多角形コマンドで、コントロ−ルバ−の任意を選択
     A コントロ−ルバ−のソリッド図形にチェック。必要に応じて、 
        任意色・色設定で色の選択
        ソリッド図形のみにチェックの場合は、書き込みPen色になります。
     B コントロ−ルバ−の「円・連続線指示」を右クリックで選択
     C 円をクリック ( 左クリックで元図形を残し、右クリックで元図形を消去 )
     D 「円環ソリッド図形の内側円半径入力」ダイヤログボックスに、内側円半径を入力
     E OK
      ※ 「円・連続線指示」を右クリックで、連続して「円環ソリッド」の作図が出来ます。

     または、外円でソリッドを塗りつぶして、内円を白(背景色)で塗りつぶす
      ※ ソリッド図形の描画順序は、各レイヤ・各レイヤグル−プにソリッド図形が
        存在する場合は、レイヤ順、レイヤグル−プ順に描画されますので
        注意して下さい。

26 長軸半径、短軸半径を指定しての楕円の作図

     円コマンドで、コントロ−ルバ−の「半径」欄に片方の半径を入力、
     「偏平率」欄に−(マイナス)を付けてもう片方の半径を入力

27 画像・ソリッドの上に線や文字を表示する

     メニュ−バ−の設定→基本設定→一般(1)タブ で、「画像・ソリッドを最初に描画」に
     チェックを入れる。

28 接円の作図

     メニュ−バ−の「作図」→「接線」を選択し、コントロ−ルバ−で使用したい項目を選択する。

     ○_○:円の下側→円の下側を指示(左クリック)します。 

     ○ ̄○:円の上側→円の上側を指示(左クリック)します。

     ○/○:円の下側→円の上側を指示(左クリック)します。

     ○\○:円の上側→円の下側を指示(左クリック)します。

     (円の指示は左円を先に指示することで説明しています。)

29 グラデーションの着色

     外部変形「Gradation_Solid」を使って、擬似的なグラデーションの作成が可能です。
     下記アドレスよりDL出来ます。
      http://member.nifty.ne.jp/328/jw_meet/

30 JW_OPT*.DAT とは

     JW_OPT1.DAT は「作図」⇒「建具平面」で読み込みます
     JW_OPT2.DAT は「作図」⇒「建具断面」で読み込みます
     JW_OPT3.DAT は「作図」⇒「建具立面」で読み込みます
     JW_OPT4.DAT は「その他」⇒「線記号変形」で読み込みます

31 画像の上に着色すると、着色部分の画像が見えなくなる

     JWWでは、透過性の着色は出来ません。
     画像のようなラスタ−デ−タ−の上にソリッド図形で着色すると、ラスタ−デ−タ−は
     見えなくなります。

     地図のような画像であれば、ラスタ−デ−タ−をベクトルデ−タ−に変換する事で
     可能になります。

     または、ペイントソフトで読み込んで透過色で着色し、それをJWWに
     貼り付けることで可能です。

     ハッチングの間隔を調整することで、疑似着色のようにみせることも可能です。

     地図等であれば、ラスタ−デ−タ−を、ベクトルデ−タ−に変換してください。
     変換については、”XVI. ノンセクション”の「29. 画像デ−タをJWC・DXFファイルに変換」を
     参照してください。

32 同一線上の離れた位置から線を引く

    @ 線上で右PM4時(線角度)
    A 線上で右AM9時(線上点・交点)
    B 離れた位置の始点・終点をクリック

    または、
    @ 中心線コマンドを選択
    A 線を左クリック2回(Wクリックではありません)
    B 離れた位置の始点・終点をクリック