1. 円の中心から線を引く
 
円周上にマウスポインタをもっていき、右AM3時(中心点・A点)です。
 
2. 線の中点から線を引く
 
線上にマウスポインタをもっていき、右AM3時(中心点・A点)です。
 
3. 斜線の角度取得
 
斜線コマンドで斜線上を左PM6時(全 属性取得)にすると、斜線のレイヤ・線色・線長さ・角度を取得し、コントロ−ルバ−
に線長さと角度が表示されます。
 
Tabキ−を3回押して、斜線を左クリックしても、作図領域の左上に斜線の角度と長さが表示されます。
 
斜線上で右PM4時(線角度)or5時(軸角取得)にすると、作図領域の左上に斜線のX軸からの角度が表示されます。
 
線の角度測定は、メニュ−バ−の 設定 → 角度取得 → X軸角度で、基準点指示→角度点指示 で角度測定が出来ます。
設定 → 角度取得の線角度 or 軸角でも測定出来ます。
 
測定コマンドの角度測定は、斜線とは別に基準点がないと測定出来ません。
 
4. 線コマンドの『/』と『+』(水平・垂直)の切り換え
 
コントロ−ルバ−の『水平・垂直』にチェックをいれると、水平・垂直になります。
スペ−スキ− or 左PM3時(水平・垂直)で 水平・垂直の切り替えです。
 
5. 任意斜線に対し、平行&垂直の線を引く
 
 
線コマンド選択 → 指示点右クリック → 線分上で右AM0時(鉛直・円周点)
または、
線コマンド選択 → 指示点右クリック → 線分上で右AM9時(線上点)→ 指示点右クリック
または、
線コマンド選択 → 線分上で右AM9時(線上点)→ 指示点右クリック → 指示点右クリック
 
※ コントロ−ルバ−の水平・垂直のチェックは外しておく。
※ コントロ−ルバ−の傾き欄・寸法欄は無記入または無指定で、チェックは全てなし
 
※ 右PM1時(鉛直角)の代わりに、コントロ−ルバ−の水平・垂直のチェックを入れると、右PM5時(軸角取得)・右PM4時(線角度)
でも出来ます。
点A右クリック → 線分B上で右PM5時or右PM4時 → 線分B上で右AM9時(線上点)→ 線分Bを左クリック
 
 
線コマンド選択 → 指示点右クリック → 線分上で右PM1時(鉛直角)
 
※ 右PM1時(鉛直角)の代わりに、コントロ−ルバ−の水平・垂直のチェックを入れると、右PM5時(軸角取得)・右PM4時(線角度)でも
出来ます。
※ コントロ−ルバ−の傾き欄・寸法欄は無記入または無指定で、チェックは全てなし
 
 
線コマンド選択 → 線分上で右AM0時(鉛直・円周点)→ 指示点右クリック
または、
線コマンド選択 → 指示点右クリック → 線分上で右AM9時(線上点)→ 指示点右クリック
または、
線コマンド選択→線分上で右AM9時(線上点)→指示点右クリック → 指示点右クリック
 
※ コントロ−ルバ−の水平・垂直のチェックを入れてると右AM0時が鉛直・円1/4点になります。
※ コントロ−ルバ−の傾き欄・寸法欄は無記入または無指定で、チェックは全てなし
 
 
線コマンド選択 → 線分上で右PM1時(鉛直角)指示点右クリック
 
※ 右PM1時(鉛直角)の代わりに、コントロ−ルバ−の水平・垂直のチェックを入れると、右PM5時(軸角取得)・右PM4時(線角度)
でも出来ます。
※ コントロ−ルバ−の傾き欄・寸法欄は無記入または無指定で、チェックは全てなし
 
下記の方法でも任意斜線に対し、平行 or 垂直の線は引けます。
使用目的に応じて、使い分けて下さい。
 
斜線上でクロックメニュ−の 右PM4時(線角度)にすると、斜線と平行線が引けます。
コントロ−ルバ−の「水平・垂直」にチェックを入れると水平・垂直線 及び 斜線に対しての平行・垂直線が引けます。
 
右PM5時(軸角取得)で、コントロ−ルバ−の「水平・垂直」にチェックを入れると斜線に対しての平行・垂直線が引ける。
 
左PM6時(全 属性取得)で、斜線の線色・線長さ・角度を取得し、斜線に対しての平行線が引ける。
コントロ−ルバ−の「水平・垂直」にチェックを入れると、線色・線長さ・角度を取得に加えて、水平・垂直線 及び 斜線に対しての
平行・垂直線が引けます。
 
水平・垂直の切り替えは、スペ−スキ−でも出来ます。
 
右PM4時(線角度) or 左PM6時(全 属性取得)を使用する時は、先に線コマンドを選択して下さい。
 
右PM5時(軸角取得)にして、軸角を元に戻すには、作図領域に水平線があれば、水平線上で右PM5時(軸角取得)にする。
または、
設定 → 軸角・目盛・オフセット or ステ−タスバ−の軸角「∠**.**」を左クリックで「軸角設定」のチェックを外して下さい。
または、
ステ−タスバ−の軸角「∠**.**」を右クリックで軸角の解除が出来ます。
 
6. 線上・円上で線を止める場合
 
 ※ 線コマンドで、コントロ−ルバ−の寸法欄は無記入または無指定、
   水平・垂直にチェックor角度を指定している時に使用できます。
 始点指示(任意点は左クリック、指示点は右クリック)→(始点指示後)線上・円上で右AM0時(線・円交点)
 
7. 円周上から円に直角に線を引く
 
 コントロ−ルバ−の寸法欄は無記入または無指定で、チェックは全てなし→
 円周上で、右AM0時(鉛直・円周点)→指示点を指示
 
8. 円周上の円1/4点から線を引く
 
 1/4点にする位置付近の円周上で右AM0時(鉛直・円1/4点)→指示点を指示
 
 メニュ−バ−の設定→基本設定→一般(1)タブで、「円周1/4点読取りを、円周1/8点読取りにする」にチェックを入れると、
 円周1/8点読取りになります。
 
 
9. 屋根勾配の線の引き方
 
 例えば、3寸勾配の線を引く時で、
 @ コントロ−ルバ−の寸法欄は無記入または無指定で、チェックは全てなし
 A 右上がりの3寸勾配の時、傾き欄に『//0.3』と入力
  
 右下がりの3寸勾配の時、傾き欄に『-//0.3』と入力
 B 始点指示
 C 終点指示
 
 ※ 「//」は、逆正接(ア-クタンジェント)のことです。
 
 
10. 四角形の中心から線を引く
 
 メニュ−バ−の『作図』をクリックし、プルダウンメニュ−の『点』を選択する。
 仮点の時は、コントロ−ルバ−(メニュ−バ−下)の『仮点』にチェックを入れる。
線コマンドを選択し、四角形の左上の頂点で右AM3時(中心点・A点)→ 左下の頂点(対角点)で右クリックすると、四角形の中心に点が
作図されます。